ぼかし肥料の作り方 講座② リン酸が多いぼかし

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • ぼかし肥料作り第2弾!
    前回のぼかし肥料作りでは、基本的な作り方を紹介しました。
    今回は、花や果樹・実がなる植物に必要不可欠な、リン酸が多いぼかしの作り方を説明します!
    以前大学作成していた「作り方の資料」を添付しているので自由にダウンロードしてご使用ください。
    【資料URL】
    drive.google.c...
    0:00:24 本編
    0:01:47 資材紹介
    0:02:27 ぼかし資材投入
    0:04:15 栄養説明
    0:06:12 微生物マンション投入
    0:06:25 ぼかし混ぜ方説明
    0:07:24 水分量説明
    0:08:49 ぼかしの発酵方法
    0:09:40 発酵のポイント
    0:11:31 より発酵を促進する秘訣
    0:12:38 かき混ぜる期間・注意点
    0:13:21 完成の目安
    0:13:32 ぼかし肥料の使い方
    今回使用した資材はこちら
    【土いじりオンラインショップ】
    「微生物マンション 1L 250g」
    sacshop.thebas...
    【ナフコオンラインストア】
    「純正油粕2㎏」5.3-2-1 有機肥料の定番 ¥358(税込み)
    nafco-online.c...
    「ナフコ蒸製骨粉500g」4-16-0 花と実が喜ぶ肥料 ¥328(税込み)
    nafco-online.c...
    「魚粉500g」 6-8-0 作物の旨味を引き出す肥料 ¥398(税込み)
    nafco-online.c...

Комментарии • 77

  • @tomokokanamoto9636
    @tomokokanamoto9636 3 года назад +2

    今回追肥で使えるカリの多いぼかしの作り方を教えて頂きありがとうございました。是非作ってみたいと思います。
    また、元肥で利用しやすいぼかしや根を育てるカリの多いぼかしの作り方をアップして頂くと用途に応じて使い分けができると思いますのでよろしくお願いします。

  • @福岡聖子-n3v
    @福岡聖子-n3v 3 года назад +2

    作りまーす😊

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад

      @福岡聖子さん
      ぜひ作ってください!自分で作ったボカシで育てる野菜は格別ですよ!

  • @高良れい子
    @高良れい子 3 года назад +1

    分かりやすい説明で私も作ってみようと思いました❗

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад

      @高良れい子さん
      少しでも参考にしていただけたらありがたいです!ぜひチャレンジしてください!

  • @渡邊克之-f4w
    @渡邊克之-f4w 3 года назад +2

    やってみたい😊

  • @hendrapermana6175
    @hendrapermana6175 4 года назад +5

    先生いろいろ教えて頂いてありがとうございました。

  • @弘美松本-y4u
    @弘美松本-y4u Год назад +1

    先生、発酵が始まりました。
    糠を足して、水を足して、ナイロン袋に入れて発泡スチロールに入れ、500ミリのペットボトルに50度ぐらいの湯を入れて、ふたをずらして3日目で温度が45度まで上がってきました。
    このまま混ぜたり、水を入れたりしますか?
    それとこのままで温度が上がって、下がるのを待ちますか?
    本当に的確なご指導ありがとうございました。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  Год назад +2

      おっ発酵が始まってよかったですね👍
      45度まで上がったということで、このまま数日様子を見てみましょう!
      切り返すタイミングは最高温度(ピーク時)から下がり始めて、35度〜40度ぐらいまで下がったら切り返してみてください。
      水分はまだ足さなくても大丈夫かと思います。
      ひどく乾燥しているようでしたら少し湿る程度加水してみてください。
      仕込んだ量にもよりますが、切り返ししていくと発酵温度のピークはだんだん下がってきます。
      切り返しても温度が上がらなくなったら完成です😊
      何か不明な点や質問がありましたらお気軽にご連絡ください👍

    • @弘美松本-y4u
      @弘美松本-y4u Год назад +1

      @@tsuchiijiri_channel 先生、丁寧なご返信ありがとうございます。
      とても嬉しいです。
      発酵して温度が上がったことにも感動しています😍🥰😘

  • @吉田茂-n6h
    @吉田茂-n6h 2 года назад +1

    下高先生の動画、大変理解しやすく参考に成りました。微生物資材に畑の土を使用していますが効果は、他の動画ではヨーグルト、納豆など使用して
    居ますが?。市販の発酵促進材が有りますが、相違点などお聞かせください。宜しくお願い致します。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😁
      また返信大変遅くなり申し訳ないです!
      ぼかし作りにおいては発酵の違いにより利用する微生物を変えてます!例えば、好気性発酵なのか嫌気性発酵なのかですね!
      また土壌中の微生物効果ですが、微生物によって様々です!例えば乳酸菌なら乳酸の効果で土壌中の病原菌対策に使ったり、バチルス(納豆菌)は土壌病原菌の殺菌や土壌改良材(団粒化→土がふかふかする)などに使ったりしますね!
      基本土壌中は特定の微生物だけが生存しているわけでなく、様々な微生物が生存し微生物群を形成しています☺
      市販の発酵促進剤との相違点は、発酵促進剤のほうは複数の微生物とその微生物が活性しやすい餌や環境をすでに用意している点ですね!
      あと、商品によってはなかなか手に入らない微生物(例えば、VA菌根菌など)を利用できるのはいいかと思います!
      ただ、発酵促進剤に入っている微生物は乳酸菌や酵母菌など食品からも利用できるものがほとんどなので、特定の微生物(VA菌根菌など)を利用しない場合はヨーグルトや納豆の利用でも問題ないと思います!
      ご参考までに!

  • @神保邦雄
    @神保邦雄 2 года назад +2

    何時も勉強になります。ぼかし肥料にはまってます
    温度が60度くらいあがって2-3日続きます。上がり過ぎると
    思いかき混ぜるのですが。腐敗しないでしょうか
    教えてください。宜しくお願いします

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      また返信遅くなりすいません!
      温度60℃まで上がってるにはすごいですね!
      さて上がり過ぎる件ですが、温度が上がり過ぎても問題ないです😊
      温度が上がり過ぎても発酵してくれる微生物は完全に死滅することはありません👍
      逆に温度が上がり過ぎると雑菌や病原菌などは熱に弱いので死滅するにでとても良いです!
      混ぜることも大丈夫です👌
      混ぜることは好気性微生物が活動するために必要な酸素を供給するので、どんどん発酵は進んでいくはずです☺️
      ご安心を!

  • @sarry403
    @sarry403 Год назад

    凄いです。
    ありがとうございます。
    夏野菜やぶどう、ブルーベリー、バラ達に使えますね。
    芝生にも良さそうですがどうでしょうか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  Год назад +1

      コメントありがとうございます😊
      こちこそ見ていただきありがとうございます!
      芝生にもぜひお使いください👍

    • @sarry403
      @sarry403 Год назад

      またまたお願いします🙇
      凛リンサンのぼかしを作りましたが、温度が20度しか上がらず納豆を1パックとコーランネオと水を足しました。2週間経過して20度ポツポツ白い菌が出てきました。硫酸菌の匂いはしています。
      そろそろ使えますか?

  • @弘美松本-y4u
    @弘美松本-y4u Год назад +1

    先生今日は。
    その後のボカシなんですが、50度まで上がって2.3日様子見てなかったら、青かび、白カビが生えてました。
    2/27の夕方のことです。
    温度は48度ぐらいです。
    白っぽくなっているところと青カビが生えているところがあります。
    ナイロンと発泡スチロールの蓋で空気が入るように蓋を軽くしてました。
    どうしたら良いですか?
    また教えていただけますか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  Год назад +2

      コメント遅くなりすいません🙏
      温度順調そうですね!
      さて青かびと白カビについてですが、ぼかしを作っているとそれらのカビも増えてくることがあります。
      生えてきても失敗ではないです。
      それらのカビも有機物分解してくれるので、定期的に切り返しをしてください。
      混ぜても温度が上がらなければ完成です♪
      それらのカビは、畑の中にもいる菌なので生えていても肥料として使えますのでご安心を!
      ご参考までに!

    • @弘美松本-y4u
      @弘美松本-y4u Год назад

      @@tsuchiijiri_channel
      ありがとうございます。切り返したら60度近くまで上がり、だんだんと下がっていきました。
      塊はそのままで大丈夫ですか?
      潰して保管しますか?

  • @ビクトリーやしろ
    @ビクトリーやしろ 2 года назад

    いつも参考にさせて頂いています。
    助かります、有難うございます。
    このリン酸特化ぼかしのC/N比に
    ついて教えて頂けますか?
    3.2〜3.5くらいで合っていますか?

  • @keit.9721
    @keit.9721 2 года назад +1

    ぼかし肥料を2/15に作ってちょうど1ヶ月になります。(ぬか 油かす 魚粉 発酵促進剤 水)
    ビニール袋に入れて口を縛り日の当たるところに置いて置きました。
    一週間に一回程上と下を逆にしたり少し振ったりしました。
    熱は出たみたいですが日に当たったせいで暖かかったのか良く分かりません。
    開けると匂いますがいやな匂いではありません。
    ちょっと醤油のような匂いぽいです。
    ぼかし肥料は、出来ているのでしょうか?

  • @ふわもこ-v8d
    @ふわもこ-v8d Год назад +2

    珈琲の出涸らしを混ぜても大丈夫でしょうか? 珈琲を愛飲していて、沢山あるので有効活用できないかと思い質問させていただきました。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  Год назад +1

      コメントありがとうございます😊
      珈琲の出涸らしを混ぜても大丈夫ですよ👍
      珈琲粕でぼかし作っている動画もありますが、ぼかしの臭い消しにも幾分か役に立ちます😊
      大量に使い未分解のまま使うと生育阻害になる可能性があるようですが、普段飲んでいて出る量はそんなにたくさんではいので、ぼかす作りに使っていただいて問題ないです👍
      ご参考までに!

    • @ふわもこ-v8d
      @ふわもこ-v8d Год назад +2

      早速の返信ありがとうございます。質問のコメントを送信した後、チャンネル内の他の動画を見ていたら返信してくださった珈琲粕を使った動画もありましたので、しっかり拝見いたしました。
      これからも、素人にも分かりやすく役立つ動画をよろしいお願いいたします。

  • @マーユ-t7d
    @マーユ-t7d 3 года назад +6

    保存期間はどれくらいでしょうか?

  • @軽タツ
    @軽タツ 2 года назад +1

    油粕より鶏糞の方がリン酸が多いと思うのですが、鶏糞ではダメですか?
    これに籾殻勲炭や草木灰など入れて乳酸菌入れて嫌気性発酵させたり、納豆菌入れて好気性発酵のやり方でも大丈夫ですか

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  Год назад +1

      いつもコメントありがとうございます😊
      確かに油粕よりも鶏糞の方がリン酸多いので、鶏糞でも大丈夫です👍
      籾殻くん炭や草木灰を入れて、乳酸菌や納豆菌で発酵させることも大丈夫です👌
      注意点としては、くん炭はそこまででもないですが、草木灰だと強アルカリなので投入量は注意した方がよさそうですね。
      参考としては1m2あたり30g〜50gと言われているので、ざっくり単純計算するとぼかし300リットルあたり30g〜50gになるかと思います。
      あとは実際に入れた時の状態で観察かな〜と思います。
      ご参考までに!

  • @kazumayamanaka3171
    @kazumayamanaka3171 3 года назад

    はじめまして。今好気性発酵を利用して米ぬかぼかしを作っております。約2週間少々経ちますが(船で混ぜ合わせた材料を5キログラムずつ土嚢袋に入れています ) 2日目から温度も上昇して順調に行っているようです。ただ袋の上から揉むように切返していると卵大の硬いボール状に塊ができています。これは菌のコロニーなんでしょうか?これは揉み砕いておいた方がいいのでしょうか?
    今作り始めてから16日目です。
    よろしくお願いします。

  • @岡本文代-x4u
    @岡本文代-x4u 2 года назад +1

    嫌気性発酵(クンタン、ヨーグルト、納豆)をいれてしましま。白いカビが、はえてきました。(仕込んで半年)つかってますが、葉が大きくなりすぎるので、リンをいれたいのですが、出来上がった米ぬかに要れてはだめですか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      葉が大きくなるという事は、効果いいですね!
      リン資材と混ぜて使って大丈夫ですよ👌
      ぼかしで足りない成分は他資材と併用して使うのは全然アリです!

  • @瓜生浩-t6n
    @瓜生浩-t6n 3 года назад

    動画でボカシ肥料について教えていただきました。我が家には、米ぬかと藁と生ゴミと畑の雑草が有り余るほどあります。これらでボカシ肥料をつくれば.3大要素はどのようになるりますか?

  • @tosa4172
    @tosa4172 2 года назад

    カニガラあるんだけど、魚粉の変わりになりますか?

  • @秋山博通
    @秋山博通 2 года назад +1

    ぼかしを作り終えた後、袋に入れなくてもよいのですか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  2 года назад +1

      コメントありがとうございます😊
      完成したぼかしは、ある程度乾燥しているので袋に入れても大丈夫ですよ👌
      僕の場合は、少量は袋に入れ、大量の場合は、バケツなどの容器に入れます。
      雨が入らないように気をつけます。
      ご参考までに!

  • @igeigg9122
    @igeigg9122 4 года назад +3

    動画を楽しく拝見しております。
     質問ですが、ボカシ肥をつくる際にヨーグルトや納豆などを加えた場合、それによってボカシのなんらかの効果が高まることってありますか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  4 года назад +4

      lgElgGさん
      ご視聴ありがとうございます!
      納豆に含まれる納豆菌(バチルス菌)やヨーグルトの乳酸菌は、ぼかしの発酵温度を上げて発酵を促進する働きがあります!
      納豆菌等については、来週動画で説明をしたいと思っていますので、少々お待ちください!

  • @tomokokanamoto9636
    @tomokokanamoto9636 3 года назад

    いつもありがとうございます♪
    今回追肥で使えるリン酸が多いぼかし作りを教えて頂き助かりました。近いうちに作ってみたいと思います。
    また、元肥に使えるぼかしの作り方・追肥で使える根を育てるカリの多いぼかしの作り方を教えて頂くと用途に応じた使い分けが出来るかと思います。

  • @長瀬久美-o6v
    @長瀬久美-o6v 4 года назад +4

    はじめまして
    作った肥料は残った場合ビニール袋に入れて
    空気を抜いて保存して良いのか教えてください。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  4 года назад +3

      長瀬さん
      はじめまして!
      作った肥料は、発酵が完了して温度が下がり完成したものでしょうか?
      完成しているのであれば、ビニール袋に入れて、針などで小さい穴を数か所空けて保管するといい状態に保つことができます!
      材料を混ぜただけの未発酵のものであれば、袋に入れて空気を抜き、密閉して3ヶ月程置けば肥料になります!

  • @user-to8ow6cs9v
    @user-to8ow6cs9v 4 года назад +1

    とても勉強になります。
    このボカシは、ボカシコンポストでも使えますか?
    ボカシコンポストに必要なボカシは他の動画で作られていたもので十分でしょうか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  4 года назад +1

      @**さん
      ご視聴いただきありがとうございます!
      このボカシをコンポストとしての利用は可能です!
      ぼかし肥料やコンポストは微生物の力(発酵)を借りて有機物(野菜や生ごみなど)を分解し栄養に変える仕組みです。
      特にぼかし肥料作りはこの微生物の発酵を最大限に活かす環境を整えることで効率よく肥料化することができています。
      そのため、どのようなボカシでも応用するとコンポストとして利用することができます。が材料や微生物の種類や量によって、向き不向きがあります。
      今回のリン酸が多いぼかし肥料はコンポストとして利用可能です。ただし完成したものは、微生物の活性が落ち着いているので、生ごみの分解効率は悪くなります。微生物が一番活性化している段階の、仕込んで初日くらいの温度が一番高いときにコンポストとして使用すると効率よく分解してくれます。
      ここで生ごみ等は水分が多いので、コンポストとして使用するときには水分量に注意が必要です。

    • @user-to8ow6cs9v
      @user-to8ow6cs9v 4 года назад +2

      @@tsuchiijiri_channel
      丁寧にお返事くださり大変感謝しております。
      ボカシコンポストをしたときに出た水分?容器によっては下に溜まって取り出せるものがあるとおもいます。
      その液をぼかしを作るときに再利用することも可能ですか?!
      私は海外に住んでいるため、こちらで揃うもので、日本の知恵であるぼかしを子供たちに伝え、そして環境のために、そして健康のためにやりたいと考えています。
      こちらのチャンネルでいろいろなことを学ばせていただき、とても感謝しています。
      子供と共に楽しみながら行い、この素晴らしい知恵を体験させて伝えていきたいとおもいます。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  4 года назад +4

      @@user-to8ow6cs9v さん
      コンポストの水分を、ぼかし作りに活用することは可能です!
      コンポストから出る水は、ニオイが強いかと思いますが、嫌気性の発酵状態のニオイです。ぼかしに転用して空気を入れることにより好気性の発酵に変わりニオイも無くなっていきます。
      子供たちへ伝える取り組み、とても素敵ですね!
      私たちも、世界の土をよくしたい。
      いつまでも美味しい食を楽しめる世界にしたいと思い活動を行なっています。
      そのために、土づくりの専門家・栽培の専門家・料理の専門家でチームを作りRUclipsを通して皆さんに知識を広めることで、一緒に世界を変えていきたいと思っています。
      私たちにできることがあれば、ぜひ協力したいです。
      今後ともよろしくお願いいたします。

  • @深瀬由美子
    @深瀬由美子 3 года назад +1

    前回は温度が上がらず終わりました。今考えると水分が足りなかったのが響いたのだと思います。
    今回は納豆やヨーグルト、酒かすも入れて再度挑戦します。
    毎回楽しみに見ています。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад +3

      @深瀬由美子 さん
      水分量って結構難しいんですよね。
      これから暖かくなってくるので、水分量と空気に注意するとうまく発酵すると思います!
      少しでもお役に立つ情報を出していきたいと思います!今後ともよろしくお願いします!

  • @菊田悦子-s5s
    @菊田悦子-s5s 3 года назад

    先生、時期はいつ頃作るといいのですか?
    ウジ虫がわいた💢と言う話しも違う動画で聞きました。教えて頂けたら幸いです。

  • @木下淑子-x5z
    @木下淑子-x5z 3 года назад

    動画ありがとうございました がここ北海道はまだ雪真っ只中です。外気温 何度くらいなら、出来ますか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад +1

      ご視聴&コメントありがとうございます😊
      北海道の外気温は一桁からマイナスになりますよね😅
      結論から言いますと、外気温というよりは仕込んだぼかしその物の温度が20℃以下になった場合、発酵は難しいです。(菌の活性が低下するので)
      なので、例えば外気温がマイナスになったとしても、ぼかしそのものを20℃以上に保つことが出来て、その他の発酵できる条件が揃えば無事に発酵します😊
      ご参考に事例を一つご紹介すると、
      冬の東北でぼかし作りを挑戦されてる人がいます。その方も外気温が一桁でなかなか発酵温度が上がらないと連絡がありました。
      その方は無事発酵温度が上がり、ぼかしを完成させました。
      やり方としては、日中晴れている時は太陽光に当てぼかしの温度をあげ、夜間は小屋に入れ発泡スチロール容器と不織布と湯たんぽを中に入れて保温しました。
      そうすると、無事に発酵し、発酵したら放熱で熱を完全に奪われない限りは、乱高下はあるにしろ無事に発酵完了まで行きました。
      一例ですがご参考までに✨

  • @gonnelo17lemon
    @gonnelo17lemon Год назад

    こんにちは。レモン苗木の追肥とお礼肥に作ってみようと思いますがPHは酸性になってますか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  Год назад

      こんにちは😊
      phについてですが、ぼかし肥料自体は大体ph6.0〜7.0ぐらいですかね。
      土壌に入れた際phの変化は肥料の分解や酸性雨、植物は出す根酸など様々な要因があります。
      1番安心なのは、資材(ぼかしなど)を投入してから約1ヶ月後ぐらいに土壌酸度計などでしっかり測った方が確実です。
      ご参考までに!

  • @minokinu6723
    @minokinu6723 3 года назад +1

    鶏糞も混ぜてはどうでしょうか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад

      @Mino Kinuさん
      コメントありがとうございます!
      返信が遅く成り申し訳ありません。
      鶏糞もいいのですが、鶏糞はどうしてもニオイが強いのでなかなか使用しないです。
      鶏糞の発酵臭は強烈です。。。

  • @大西玲子-q4l
    @大西玲子-q4l 3 года назад +1

    出来上がったボカシは
    出来上がったらどの様に保管、場所を教えて下さい
    又、早く使った方がいいのですか?
    有効期限はどの位ですか?
    堆肥作り初心者ですので
    宜しくお願いします。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад

      @大西玲子さん
      返信が遅く成ってしまいました!
      コメントありがとうございます。
      私は完成したボカシを容器に入れて雨が当たらない場所で保管しています。
      まだ湿っている場合は、蓋は締めずに空気に当てて保管したほうがいいです。
      作ったぼかしにニオイがある場合は、虫が寄ってくることがあるので容器に入れることをお勧めします。
      また、ボカシは早く使うほうがいいですが、乾燥していれば1年程度は肥料効果はそのままで保存できます。
      詳しくは過去ので説明しているので参考にしていただければと思います。
      【ぼかしの保管方法】
      ruclips.net/video/L6dgfxJGfX8/видео.html

  • @yasuonakajima3606
    @yasuonakajima3606 3 года назад

    こんばんは。糠は植え付け前の元肥と一緒に混ぜて使用している程度でした。糠は近所の米精米機から入手することができますが、脱脂糠なども販売されています。その脱脂糠との効果の違いはなんでしょうか。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад

      @yasuo nakajimaさん
      脱脂糠は「米糠から米油を搾油した後のガラ糠」です。
      成分としては、油分が抜けている分多少窒素が少なくなりますが米糠とほとんど変わらないです。

    • @yasuonakajima3606
      @yasuonakajima3606 3 года назад

      @@tsuchiijiri_channel ありがとうございます。

  • @Knt-c4b
    @Knt-c4b 3 года назад

    👍

  • @masamihirosumi7711
    @masamihirosumi7711 3 года назад

    今朝肥料を作る時に、材料の一つである骨粉をメジャーメントの倍入れてしまいました。どうすれば良いでしょうかお尋ねします。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад

      @Masami Hirosumi さん
      コメントありがとうございます!返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
      メジャーメントという資材はどのようなモノですか?調べても出てこなくて…
      骨粉は、リン酸とカルシウムが主な成分なのでpHが変化する可能性はあります。
      もし一度発酵させてみて、うまく発酵しないようで有れば、他の資材を多く仕上げる必要があるかもしれません。

    • @masamihirosumi7711
      @masamihirosumi7711 3 года назад

      説明が足りなくてすみません。骨粉350gの所を魚粉750gと間違いました。因みに袋の表示には 2.5 - 12 - 0 となっおります。私は今アメリカに住んでおります。

  • @深瀬由美子
    @深瀬由美子 3 года назад

    ボカシを蒔くときの量ですが加減がわかりません。たとえば多く使いすぎた時にどのような影響があるでしょうか。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 года назад +3

      @深瀬由美子 さん
      ぼかし肥料は作った原料によって肥料分が変わるので、どのくらいの量がいいとは一概に言えないところがあります。
      そのため、農家さんとかには一株に一握り程度撒いてくださいと案内しています。ぼかし肥料は即効性があるため、ある程度様子を見ると効き方が見えてくるかと思います。
      そのため、少し撒いて様子を見て足りなければ追加する。という作業が必要です。
      ご質問の様に多く撒きすぎたとしても、植物は自分が必要な量だけを吸収できる様な調整機能を持っているので、少し多く撒いたくらいなら問題なく育ちます。
      一株あたりに何リットルも入れる様なことをすると、流石に根っこが吸収限界を超えて生育不良になったり病気が出たりしてきます。
      化学肥料よりも栄養価が少ないぼかし肥料なので、よっぽどのことがない限り問題は起きないと思います!

  • @福-f8y
    @福-f8y 4 года назад

    よく分かりましたが、色んなぼかし肥料がある事がわかりましたが、ぼかし肥料は作物の苗を植える前にも使わないですか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  4 года назад +1

      福村元子さん
      今回説明したぼかし作りは、肥料成分が高い資材を混ぜて作ったので、即効性があるぼかし肥料になりました。そのため、追肥が最適ですよと説明をさせてもらいました。
      これの前に作ったぼかしは、米ぬかと土だけのもので、肥料成分が少なく、土の中の微生物を増やすもので、植える前の土づくりに最適です。
      ぜひお試しください!
      ruclips.net/video/He8WlnpYZQs/видео.html

  • @あけいた-y9t
    @あけいた-y9t 3 года назад

    ハエ来ませんか?前やった時ハエが来て卵うえられました何が悪かったのかな?

  • @artdrawnner
    @artdrawnner 4 года назад

    石灰は入れてはだめですか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  4 года назад

      k sawaさん
      石灰は入れても大丈夫ですが、発酵時のpHの調整と畑に撒いた時のpHの調整が難しくなるので、注意が必要です。
      ちなみに、私たちが発酵させる時には石灰は使わないです。

    • @artdrawnner
      @artdrawnner 4 года назад

      @@tsuchiijiri_channel 有難うございました。次は石灰は入れないようにします。発酵しないので昨日水分を追加しました。あとコーランネオを入れてみました。(*'▽')

  • @hendrapermana6175
    @hendrapermana6175 4 года назад

    油粕は何ですか辞書でその言葉を探しましたが見つかりませんでした。油粕の代わるものはありますか。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  4 года назад

      @Hendra Permanaさん
      油粕(あぶらかす)とは、「菜の花」の種等の植物油をしぼった残りカスを発酵させた、有機肥料です。
      ちっ素分が高く、分解も早いため植物の栄養に変わるのが早い肥料です。
      油粕には、「菜種油粕」「椿油粕」「大豆油粕」などの種類があり、有機肥料での代替品というものが一概には思いつかないです。

    • @Butterflykiss_L
      @Butterflykiss_L 3 года назад

      I don't know where you are from, but I hope you understand what I'll write in English.
      Abura-Kasu is "Oil Cake". I don't know if you know "Neem Cake" but anyway, Neem Cake is residue after oil is pressed from Neem seeds. It's just like that; If it was residue after oil is pressed from Soybeans, it's called Daizu-Aburakasu which means Soybean Cake/Soybean Residue after oil is pressed from Soybeans. If it was residue after oil is pressed from Rapeseed, it's called Natane-Aburakasu which means Rapeseed Residue after oil is pressed from Rapeseed.
      I don't know what can be a substitute for Aburakasu, but Aburakasu is nutritious, oil contain organic matter so maybe that could be a clue for you to find one.
      I think it's already too late because you asked this question 3 months ago, but hope this can be a help somehow.

  • @山下洋子-s1u
    @山下洋子-s1u 4 года назад

    PH について、pH が高いという事は、肥料が多く微量要素が吸えない、また、チツ素が吸えないのでしよか?pH の動画で優しく解説してください。ハウスで花を🌸作っています  Help me

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  4 года назад

      山下さん
      リクエストありがとうございます!
      pHの考え方って難しいですよね。
      近々説明させて頂きますので、少々お待ちください!

  • @theartkaful
    @theartkaful 3 года назад

    English subtitle Please.

  • @秋山博通
    @秋山博通 2 года назад +1

    ぼかしを終了したあとふ